みなさま おはようございます。
ごきげんいかがでしょうか。
木の家工房のじんです。
前回の工事↓↓
前科の終わりにコンクリートを流し込み数日が経ちました。
次の工程に移ります。
基礎の立上りの部分の工事です。
いったん型枠を外し、
もう一度組直すのですがこの時にもチェック!!
基礎のベースを打設した際に、
鉄筋にコンクリートが付着しすぎていないか、
打ち継ぎ部分に問題がないか見ていきます。
チェックが終わり指摘事項部分が改善されれば、
型枠を組みます。
その後またチェックします。
この段階の検査(監査)は18項目をひとつひとつ見ていきます。
チェックは大事です。
基礎屋さんが現場で工事をしている間、
作業場では桧の大黒柱を加工しました。
18㎝!
六寸の柱です!!
コンクリートが固まるまで待ちました。
枠を外すと綺麗な基礎が出来ています。
これから大工工事に入りますよ~。
材料の搬入
朝1番!!
現場に大量の木材が届きます。
どこにどう置くか考えながら置きます。
じゃないとこの後の工事で邪魔になるので。
いちいち動かす必要の内容に上手に置いていきます。
木材の搬入後の作業でドタバタしておりましたので、
一気に工事が進んだように見えますね。
一息ついた時にはこうなっていました(笑)
材料を置く場所、
使う場所が決まっているので、配ってまわりました。
写真で見えているのは土台と言います。
桧の4寸(12㎝)角です。
重いです。
基礎と土台の間には、
基礎パッキンというものを置いていきます。
写真の黒い部分がそうですね。
基礎と土台の間に空気の通り道を造ります。
写真は玄関の部分なので、
空気が通らないように気密性の高いパッキンを使います。
基礎パッキンを置いていったあとは、
土台をはめていきます。
カケヤ(大きな木槌)を使ってコンコンと。
ドンドンと組んでいきます。
写真のようにお家の床下を造っていきます。
たまに引っかかってしますことがあるので、
こけないように注意が必要です。
いったん作業は終了。
今回のお家は平屋なので、
土台もたくさんあります!
広々とした敷地にゆったりとした家。
たまらんすね~。
どんなお家になっていくのか。
楽しみです。