工務店スタッフブログ

ヒロシブログ
No,299 ほぐれること

体操教室

こんにちは。グリーンウッドの梅谷ひろしです。

こないだ長男を体操教室の体験に参加させてきました。

私がアクティブなため子供も同じようにアクティブで落ち着きがありませんw

一時期はそれなりの専門機関にいかなきゃいけないのかなというくらいでしたが、最近はそこまでない感じです。でも、身体を動かすことが大好きなようで毎日家中を走り回っているくらいなので体操教室はチャンスと思い体験で入れてみました。

体操は体のコアや感覚を鍛えるのにいいんじゃないかとなんとなく思っていて、将来大工になって梁や桁の上をスタスタと歩いてもらわにゃいかんので今のうちに感覚器官を鍛えておこういう感じです。

今回体験で入った小倉南体操クラブは古くからあるクラブということを整骨院の院長さんから教えていただきました。院長もここの体操出身で逆立ちしながら歩き回ったりする体感の強さにいつも驚きます。

ちなみに私は逆立ちできません。

現場調査の大切さ

昨日は平日に初めましてで来店してくださったお客様がお越しくださいました。

夕方に北九市役所に行く用事があったのでその足で小倉北区の土地を拝見。

グーグルマップには見えない雰囲気や周辺環境を偵察です。

日の動きを確認するのは今や当たり前。(上の写真)
冬時期 いかに心地よい太陽の光を取り入れるかを考えます。日が当たって暑ければ窓の外でシェードをすればいいのですが、日が入らないと解体するまで日が入りませんから。重要です。

そして、伊礼さんの講義をうけて思うのは周辺との”調和”です。

現地に赴いてその土地の雰囲気を感じたりすることを大事にしています。

そこに住むのは私ではなくお施主様ですから、近所との関係性を崩すような家造りはしたくありません。

OB様からのうれしいご連絡

大反響だった去年お引渡しした木の家のOB様から突然写真が送られてきました。

日差しが心地よい季節になったので光と影を楽しんでいるようです。

玄関の格子は木製玄関ドアを守るためでもあり、写真をみると役割を果たしてくれている様子です。

窓からの光を壁へ

差し込んだ光をどう使うかは設計者次第です。

私は漆喰の壁に当てます。光を感じ季節を感じ、肩の力がほぐれるような日常のなかの小さな幸せを積み重ねれるようにします。

植栽は家のお化粧

植物たちは家をまもり惹きたててくれます。人は動物ですから緑は癒しになります。

弊社は外構工事までは行っていませんが、ご紹介は可能です。

こちらの住宅の価格は通常のラインアップから外れているのでご相談価格ということになります。ご興味のある方はぜひご来店ください。

下記のボタンからLINE友だち追加 よろしくお願い致します。
友だち追加